
盛岡中央高校の大学合格実績
令和2年3月31日現在
合格おめでとう!!
東北大学・島根大学医学部医学科・東京医科歯科大学国公立大学・大学校
98名 合格
小樽商科大学 | 1名 |
---|---|
北見工業大学 | 3名 |
北海道教育大学釧路校 | 1名 |
室蘭工業大学 | 1名 |
弘前大学 | 7名 |
岩手大学 | 25名 |
東北大学 | 3名 |
宮城教育大学 | 1名 |
秋田大学 | 3名 |
山形大学 | 5名 |
福島大学 | 2名 |
茨城大学 | 1名 |
宇都宮大学 | 1名 |
群馬大学 | 2名 |
埼玉大学 | 1名 |
電気通信大学 | 1名 |
東京医科歯科大学 | 1名 |
横浜国立大学 | 1名 |
新潟大学 | 1名 |
島根大学 医学部医学科 | 1名 |
高知大学 | 1名 |
琉球大学 | 2名 |
公立はこだて未来大学 | 2名 |
---|---|
公立千歳科学技術大学 | 1名 |
青森県立保健大学 | 2名 |
青森公立大学 | 1名 |
岩手県立大学 | 15名 |
秋田県立大学 | 1名 |
秋田公立美術大学 | 1名 |
会津大学 | 1名 |
高崎経済大学 | 1名 |
神奈川県立保健福祉大学 | 1名 |
長岡造形大学 | 1名 |
都留文科大学 | 2名 |
職業能力開発大学校 | 3名 |
防衛大学校 | 1名 |
※国公立大学・大学校は過卒生・単位制の人数を含みます
私立大学
290名 合格
札幌大学 | 5名 |
---|---|
札幌学院大学 | 4名 |
函館大学 | 1名 |
北海学園大学 | 1名 |
北海道医療大学 | 4名 |
北海道情報大学 | 3名 |
酪農学園大学 | 1名 |
八戸工業大学 | 2名 |
岩手医科大学 | 6名 |
富士大学 | 4名 |
盛岡大学 | 20名 |
岩手保健医療大学 | 3名 |
石巻専修大学 | 3名 |
仙台大学 | 1名 |
東北学院大学 | 11名 |
東北工業大学 | 9名 |
東北福祉大学 | 4名 |
東北医科薬科大学 | 1名 |
宮城学院女子大学 | 3名 |
仙台白百合女子大学 | 3名 |
東北文化学園大学 | 3名 |
尚絅学院大学 | 2名 |
東北芸術工科大学 | 4名 |
医療創生大学(いわき明星大学) | 2名 |
東日本国際大学 | 1名 |
つくば国際大学 | 1名 |
常磐大学 | 1名 |
流通経済大学 | 1名 |
国際医療福祉大学 | 2名 |
白鷗大学 | 5名 |
東京福祉大学 | 1名 |
群馬パース大学 | 1名 |
跡見学園女子大学 | 1名 |
城西大学 | 1名 |
東京国際大学 | 2名 |
獨協大学 | 2名 |
文教大学 | 3名 |
明海大学 | 1名 |
目白大学 | 1名 |
神田外語大学 | 4名 |
淑徳大学 | 1名 |
開智国際大学 | 1名 |
千葉工業大学 | 1名 |
中央学院大学 | 1名 |
青山学院大学 | 3名 |
亜細亜大学 | 2名 |
学習院大学 | 2名 |
北里大学 | 4名 |
慶應義塾大学 | 2名 |
国士舘大学 | 1名 |
駒澤大学 | 4名 |
実践女子大学 | 1名 |
---|---|
芝浦工業大学 | 4名 |
順天堂大学 | 1名 |
女子栄養大学 | 1名 |
白百合女子大学 | 1名 |
成蹊大学 | 1名 |
専修大学 | 4名 |
創価大学 | 5名 |
大東文化大学 | 1名 |
多摩美術大学 | 1名 |
中央大学 | 4名 |
帝京大学 | 4名 |
東海大学 | 7名 |
東京経済大学 | 1名 |
東京工科大学 | 3名 |
東京電機大学 | 4名 |
東京農業大学 | 2名 |
東京薬科大学 | 1名 |
東京理科大学 | 3名 |
東洋大学 | 8名 |
日本大学 | 11名 |
日本体育大学 | 1名 |
武蔵大学 | 3名 |
武蔵野美術大学 | 1名 |
法政大学 | 4名 |
明治大学 | 3名 |
明治学院大学 | 1名 |
ヤマザキ動物看護大学 | 1名 |
立正大学 | 2名 |
早稲田大学 | 2名 |
東京未来大学 | 1名 |
神奈川大学 | 1名 |
神奈川工科大学 | 2名 |
関東学院大学 | 2名 |
東京工芸大学 | 1名 |
フェリス女学院大学 | 3名 |
横浜薬科大学 | 2名 |
新潟薬科大学 | 1名 |
新潟医療福祉大学 | 1名 |
金沢工業大学 | 1名 |
常葉大学 | 3名 |
鈴鹿医療科学大学 | 1名 |
京都女子大学 | 6名 |
中京大学 | 4名 |
名古屋外国語大学 | 10名 |
同志社大学 | 3名 |
同志社女子大学 | 1名 |
立命館大学 | 7名 |
龍谷大学 | 1名 |
関西大学 | 1名 |
立命館アジア太平洋大学 | 1名 |
SZコース 竹澤 舜くん(岩手大学附属中学校出身)
初めに、私は東北大学法学部に合格できましたが、これは決して自分ひとりの力で勝ち取ったものではありません。全力でサポートしてくださった先生方、家族、そして友人の皆様に感謝を述べさせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。
それでは、このような場を頂きましたので少しでも後輩の役に立てればという思いからアドバイスさせていただければと思います。私は高校2年生になったころから、本格的に東北大学を第一志望にして勉強を始めました。高校3年生の夏ごろには、AO入試も受けることを決めました。まず、去年の過去問題を見たときに直感的に思ったことは、「これは受からないな」でした。しかし、このAO入試の良いところは、一般入試の二次試験対策がそのままAO入試の対策になるところです。ということは、「試験を受けられただけ得」「それで受かれば儲けもの」という軽い気持ちで臨めるということです。実際にAO入試対策としては、英検1級のライティングを軽く行ったこと、過去問題の二次試験の英文を読んだこと、海外ニュース収集を行ったことくらいで、負担は軽いものでした。
また、普段の生活の中にも受験に役立ったものがありました。高校生活の中で自分が興味関心を持てる分野を見つけ、主体的に参加していたことです。私は食糧問題をはじめとした社会問題に興味を持ち、海外の意見を聞きに姉妹校派遣に参加させてもらったり、色々なボランティアにも参加させていただきました。これは、盛岡中央高校でしかできない、貴重な体験になりました。
結果、私が受けたAO入試では、EU圏内での労働問題と法の関連性を問う問題だったり、トランプ政権のWTOへの姿勢について書いてある英文が出ました。普段から社会問題にアンテナを張っていたことと、そして対策で行ったことが大いに役立ちました。私の体験が、後輩たちに何か役立つヒントに繋がってくれればと思います。
最後になりますが、後輩たちに一言だけ述べさせていただきます。自分自身の現状を、決して環境のせいにしない方が良いです。それは、決して良い未来に繋がらない、最後の言い訳だからです。今いるところに弱みがあっても、必ずあるそこにしかない強みを見つけ、自らを磨く方が良い結果に繋がります。最後まであきらめず、日頃の生活から突き詰めて頑張ってください。応援しています。
CHUOで可能性を広げていく
進路指導課長 / 佐々木 恵
国公立大学のAO推薦入試は、志望理由書や学びの設計書、個人面接やグループディスカッション、小論文や総合思考力問題など、様々な方法で多面的に個人を評価する入試です。単なる『一芸入試』ではありません。大学は一般入試よりもはるかに長い時間と労力をかけて合格者を選抜します。そこで必要とされるのは、付け焼き刃の小論文の書き方や暗記して答える面接のテクニックではありません。
CHUOの3年間の学校生活で、主体性や国際性、論理的思考力や表現力、コミュニケーション力を鍛え、多くの生徒がAO推薦入試にチャレンジしています。AO推薦入試に向けて培う力は、就職活動でも実社会に出てからも、大きな武器になります。AO推薦入試を通して「あなたの可能性を広げていく」それがCHUOの進路指導です。